東灘日本語教室2017年新年会
1月29日(日)東灘日本語教室の新年会が深江会館で開かれました。

参加者は支援者がおよそ30人、学習者と家族・友人が40人、
出演者などが40人で、全部で110人ほどでした。

中国の旧正月である春節と重なったため、中国人が例年より少なめでしたが、
カンボジアからの技能実習生やウクライナ人の主婦など、初めての国の人もいました。
まず食事会です。学習者や支援者が持ち寄った各国料理をいただきましたが、
カンボジアやベトナム、フィリピンなどの珍しい料理はすぐになくなりました。



ベトナム料理

カンボジア料理
続いてステージです。獅子舞が場内を練り歩いた後、民族衣装を着た人たちが
紹介されました。


ベトナムの女子学生の「白アオザイ」

インドネシアのトゥロロナダンスの衣装

ペルーの「マリネラダンス」の衣装

インドネシアのバンバンさんは、去年メッカを訪れた時の巡礼の衣装を着て登場しました。

この後は、インドネシア舞踊です。留学生の女性たちが美しい衣装で
群舞を踊りました。

続いて学習者による歌とダンスです。おなじみのアンジェロさんに続いて
レージェルさんもフィリピン人ならではの歌声を響かせました。


ペルー日系人のロサさんは情熱的なダンスを披露しました。
飛び入りもありました。カンボジア人の2人が「海の声」などを歌ってくれました。


沖縄の三線演奏に続いて久しぶりに和太鼓が登場しました。こうべ和太鼓センターの
人たちによる演奏で、迫力のある演奏の後、着物姿のインドネシア女性やカンボジア人が
加わって和太鼓を楽しみました。



会場の3階では恒例になった茶の湯体験、バザー、書初め展示、着付け体験が行われました。

こちらも和服姿のインドネシア人、ベトナム人、カンボジア人らが日本文化を味わっていました。





ステージではビンゴ大会が行われ、ビンゴが出るたびに子どもたちが、ほしい景品を探して
いました。そして最後に節分の豆まきをして、新年会を終えました。

以上 延原
★会場風景★













★お料理★












































皆さま、ごちそうさまでした!!

参加者は支援者がおよそ30人、学習者と家族・友人が40人、
出演者などが40人で、全部で110人ほどでした。

中国の旧正月である春節と重なったため、中国人が例年より少なめでしたが、
カンボジアからの技能実習生やウクライナ人の主婦など、初めての国の人もいました。
まず食事会です。学習者や支援者が持ち寄った各国料理をいただきましたが、
カンボジアやベトナム、フィリピンなどの珍しい料理はすぐになくなりました。



ベトナム料理

カンボジア料理
続いてステージです。獅子舞が場内を練り歩いた後、民族衣装を着た人たちが
紹介されました。


ベトナムの女子学生の「白アオザイ」

インドネシアのトゥロロナダンスの衣装

ペルーの「マリネラダンス」の衣装

インドネシアのバンバンさんは、去年メッカを訪れた時の巡礼の衣装を着て登場しました。

この後は、インドネシア舞踊です。留学生の女性たちが美しい衣装で
群舞を踊りました。

続いて学習者による歌とダンスです。おなじみのアンジェロさんに続いて
レージェルさんもフィリピン人ならではの歌声を響かせました。


ペルー日系人のロサさんは情熱的なダンスを披露しました。

飛び入りもありました。カンボジア人の2人が「海の声」などを歌ってくれました。


沖縄の三線演奏に続いて久しぶりに和太鼓が登場しました。こうべ和太鼓センターの
人たちによる演奏で、迫力のある演奏の後、着物姿のインドネシア女性やカンボジア人が
加わって和太鼓を楽しみました。



会場の3階では恒例になった茶の湯体験、バザー、書初め展示、着付け体験が行われました。

こちらも和服姿のインドネシア人、ベトナム人、カンボジア人らが日本文化を味わっていました。





ステージではビンゴ大会が行われ、ビンゴが出るたびに子どもたちが、ほしい景品を探して
いました。そして最後に節分の豆まきをして、新年会を終えました。

以上 延原
★会場風景★













★お料理★











































皆さま、ごちそうさまでした!!