新年会2011
東灘日本語教室の新年会が1月30日(日)深江会館で開かれました。
参加したのは、外国人学習者と会員、それにその家族や友人ら約130人で、
去年を上回り、2階のホールがいっぱいになりました。


司会は、藤田佳代子さんと、楊得洲さん(中国)ラムさん(べトナム)の3人です。

(左から代表の延原さん・小波津カルロスさん、藤田さん・ラムさん・楊さん)
料理は、外国人19人と日本人8人が自宅で作ったものを持ってきてくれました。
色とりどりの各国料理やケーキがテーブルを飾りました。
量もたっぷりあったようです。



イベントの最初は地元東灘区に住む書家の野原神川(しんせん)先生による書き初めです。
独特の踊書(ようしょ)というスタイルで書いた楽しい書はわかりやすく
子どもたちも大喜びでした。


続いて民族衣装が披露され、甲冑姿も含めて10人が紹介されました。


左から矯さん・張さん(中国)の武将姿、小波津ロサさん・娘のキヨミさん(ペルー)の着物姿
(着付を担当した「多文化着付ボランティア・和だんすごっこ」のブログはこちら)

ファウジさん(リビア)はエスニックなプリントシャツ、リーラさん(ネパール)と娘のガンガちゃんたちはサリー

吉本さん(教室ボランティア)はマレーシアのドレスを披露してくれました。
次は小波津キヨミさん(ペルー)と、会員の横田さんの歌です。
中学2年生のキヨミさんは「津軽海峡冬景色」、横田さん(教室ボランティア)は「サウンド・オブ・ミュージック」のテーマ曲を歌ってくれました


そしてドミニカのウィルソンさんが、去年に続いて空手の演武を披露してくれました。
先生のほかに、同じ道場で練習している子ども2人も応援で参加してくれました。


じゃんけん大会と豆まき

鬼に扮するのはカルロスさん・楊さん・ラムさん
続いて、屋外でのもちつきが行われました。
とても寒い日でしたが、子どもたちも加わって、きねをふるっていました。
つきたてのもちは早速ぜんざいに入れて食べました。


最後はビンゴゲームです。はずれはなしでしたが、みんな真剣になって数字を
追っていました。1等はUSJの入場券2枚で、教室が開いている「料理の会」の
常連の方の夫が仕留めました。

一方、会場の中で今年から本格的に始めたバザーも好評で、雑貨類や衣料品が
次々に売れました。売り上げは目標の2倍に達しました。

こうして新年会は、多くの会員、学習者の協力を得て、大盛況のうちに終わりました。
(延原)
★会場風景★



















★お料理の数々★

日本・竜田揚げ

インドカレー(シンガポール)カレンさん

鮭の南蛮漬け(日本)

伊達巻(日本)

おでん(日本)片山さん

パステウ・トルタ・サルサーダ(ブラジル)アラカワさん

メバガ(リビア)ファウジさん

タジン(リビア)ファウジさん

四川麻婆豆腐(中国)劉さん

いなりずし(日本)竹中さん

エンバナーナ(アルゼンチン)ツダさん

松花鶏巻(中国)于さん

アシューレ(トルコ)コチャクさん

鶏肉と野菜の煮込み(トルコ)ドゥルさん

ナン(インド)ガンガさん


アヒ・デ・レンテハス(ボリビア)セシリアさん

にんじんサラダ(トルコ)ドゥルさん


パステル・デ・パパス(アルゼンチン)ウエスギさん

生春巻(ベトナム)ニャンさん

ケーキ(フィリピン)シーラさん

パンケーキ(フィリピン)ミナさん
>
ケーキ

パウンドケーキ(日本)戸田さん

チョコレートケーキ(日本)久本さん
参加したのは、外国人学習者と会員、それにその家族や友人ら約130人で、
去年を上回り、2階のホールがいっぱいになりました。


司会は、藤田佳代子さんと、楊得洲さん(中国)ラムさん(べトナム)の3人です。

(左から代表の延原さん・小波津カルロスさん、藤田さん・ラムさん・楊さん)
料理は、外国人19人と日本人8人が自宅で作ったものを持ってきてくれました。
色とりどりの各国料理やケーキがテーブルを飾りました。
量もたっぷりあったようです。



イベントの最初は地元東灘区に住む書家の野原神川(しんせん)先生による書き初めです。
独特の踊書(ようしょ)というスタイルで書いた楽しい書はわかりやすく
子どもたちも大喜びでした。


続いて民族衣装が披露され、甲冑姿も含めて10人が紹介されました。


左から矯さん・張さん(中国)の武将姿、小波津ロサさん・娘のキヨミさん(ペルー)の着物姿
(着付を担当した「多文化着付ボランティア・和だんすごっこ」のブログはこちら)

ファウジさん(リビア)はエスニックなプリントシャツ、リーラさん(ネパール)と娘のガンガちゃんたちはサリー

吉本さん(教室ボランティア)はマレーシアのドレスを披露してくれました。
次は小波津キヨミさん(ペルー)と、会員の横田さんの歌です。
中学2年生のキヨミさんは「津軽海峡冬景色」、横田さん(教室ボランティア)は「サウンド・オブ・ミュージック」のテーマ曲を歌ってくれました


そしてドミニカのウィルソンさんが、去年に続いて空手の演武を披露してくれました。
先生のほかに、同じ道場で練習している子ども2人も応援で参加してくれました。


じゃんけん大会と豆まき

鬼に扮するのはカルロスさん・楊さん・ラムさん
続いて、屋外でのもちつきが行われました。
とても寒い日でしたが、子どもたちも加わって、きねをふるっていました。
つきたてのもちは早速ぜんざいに入れて食べました。


最後はビンゴゲームです。はずれはなしでしたが、みんな真剣になって数字を
追っていました。1等はUSJの入場券2枚で、教室が開いている「料理の会」の
常連の方の夫が仕留めました。

一方、会場の中で今年から本格的に始めたバザーも好評で、雑貨類や衣料品が
次々に売れました。売り上げは目標の2倍に達しました。

こうして新年会は、多くの会員、学習者の協力を得て、大盛況のうちに終わりました。
(延原)
★会場風景★



















★お料理の数々★

日本・竜田揚げ

インドカレー(シンガポール)カレンさん

鮭の南蛮漬け(日本)

伊達巻(日本)

おでん(日本)片山さん

パステウ・トルタ・サルサーダ(ブラジル)アラカワさん

メバガ(リビア)ファウジさん

タジン(リビア)ファウジさん

四川麻婆豆腐(中国)劉さん

いなりずし(日本)竹中さん

エンバナーナ(アルゼンチン)ツダさん

松花鶏巻(中国)于さん

アシューレ(トルコ)コチャクさん

鶏肉と野菜の煮込み(トルコ)ドゥルさん

ナン(インド)ガンガさん


アヒ・デ・レンテハス(ボリビア)セシリアさん

にんじんサラダ(トルコ)ドゥルさん


パステル・デ・パパス(アルゼンチン)ウエスギさん

生春巻(ベトナム)ニャンさん

ケーキ(フィリピン)シーラさん

パンケーキ(フィリピン)ミナさん

ケーキ

パウンドケーキ(日本)戸田さん

チョコレートケーキ(日本)久本さん