No 82
Date 2027・12・31・Fri
受講を希望する外国人の皆さんへ /To Foreign Applicants 東灘日本語教室は、日本語レッスンを通じて、定住外国人と日本人住民との相互理解を促進することを目的としています。
受講者の受け入れに当たっては、地域の定住外国人を優先します。 会費と教室維持費を徴収します。 会費は1年間500円です。教室維持費は1か月700円、 レッスンは、毎週一回90分です。 受講を希望する方は、東灘日本語教室に来てください。 火曜日・祝日を除く毎日、午後1時から午後6時まで受け付けています。 教室は阪神電車の深江駅の近くにあります。地図はこちらで見てください。 |
No 128
Date 2012・04・01・Sun
日本語ボランティア養成講座 2012東灘日本語教室主催・神戸国際協力交流センター後援
「日本語ボランティア養成講座」が始まります。 外国人に日本語を教えてみませんか。 日本語を教えるのに英語などの外国語学習経験は要りません。 はじめての方にも基本から学んでいただきます。 国際交流や日本語教育に興味をお持ちの方もどうぞ! <主な講座内容> ・日本語ボランティアとは ・日本語教育の基礎 (簡単な文法など) ・実際に外国人に教えてみる ・東灘日本語教室見学 など 日時:5月19日~7月7日までの毎週土曜日(8回) 午後1時~4時30分 会場: 深江会館(神戸市東灘区深江本町 3-5-7) 阪神電車深江駅から南に約1分 大日神社境内 (専用駐車場あり) JR甲南山手駅から南に約15分、 ![]() 講師:後藤ひろ子さん(神戸国際交流センター登録日本語教師) 定員:20人 参加費:8000円(資料代含む) 申込み方法: 葉書、FAX、e-mail、のいずれかに、住所、氏名、年齢、電話番号、メルアド、日本語ボランティア経験有無を書いて、下記へお送りください。 締め切り:5月15日(火) 申込み・問合せ先: 東灘日本語教室 担当=延原、長尾 〒658-0022 神戸市東灘区深江南町 4-12-20-201 TEL/FAX 078-453-7440 e-mail hnk_inquiry@hotmail.com URL http://hnkdiary.blog121.fc2.com/ |
No 121
Date 2011・08・09・Tue
新しい看板と「虹の賞」受賞東灘日本語教室の新しい看板ができました。
![]() 土台まで白塗りにして、すっきりした出来上がりです。 ![]() メンテ担当・佐々木(隆)さんと広報担当・宇都さんが中心になって作ってくれました。 ![]() 絵は、日本語支援に向かって深江浜を出港する小さな船「にほんご丸」です。 「h.n.k」は東灘(H)日本語(N)教室(K)の省略です。 ところで、このほど東灘日本語教室にコープこうべから「虹の賞」が 贈られました。 ![]() 表彰状を手にする延原代表と副代表の片山さん 虹の賞は、地域の暮らしの向上に貢献した団体などに贈られるもので、 副賞は現金10万円です。 7月下旬に表彰式が行われる予定だったのですが、台風のため 中止になり、表彰状と副賞が送られてきました。 ![]() 東灘日本語教室は、今後も地域のために活動していきます。 (延原) |
No 117
Date 2011・05・31・Tue
ブログのデザイン変更について |
No 116
Date 2011・04・16・Sat
「日本語ボランティア養成講座」のお知らせ当教室では「日本語ボランティア養成講座」(東灘日本語教室主催/神戸国際協力交流センター後援)を行います。
外国人に日本語を教えることは簡単なようですが、やってみると結構難しいものです。 この講座は、そのお手伝いをするものです。 日本語や日本語教育に興味をお持ちの方もどうぞ! 日時:5月21日~7月23日までの毎週土曜日 10回 午後1時30分~4時30分 会場:深江会館(神戸市東灘区深江本町3-5-7 阪神深江駅から南に1分 JR甲南山手駅から15分) 講師:後藤ひろ子さん(神戸国際協力交流センター登録日本語教師)ほか 定員:20人 参加費:9000円(資料代含む) 主な講座内容:日本語ボランティアとは・日本語教育の基礎(動詞の活用の教え方など)・実際に外国人に教えてみる・日本語教室見学 申し込み方法:はがき、FAX、e-mailのいずれかに、住所、氏名、年齢、電話番号、メルアドを書いてお送りください。 締め切り:5月16日 申し込み・問い合わせ先: 「東灘日本語教室」(担当:延原、長尾) 〒658-0022 神戸市東灘区深江南町4-12-20-201 TEL/FAX 078-453-7440 e-mail:hnk_inquiry@hotmail.com |
No 101
Date 2010・05・31・Mon
日本語ボランティア養成講座(入門)のお知らせ当教室主催の
日本語ボランティア養成講座(入門)のお知らせです 日時: 7月10日から9月4日までの毎週土曜日 全8回 8月14日は休み)午後1時30分~4時 会場: 深江会館(神戸市東灘区深江本町3-5-7 阪神深江駅から1分 JR甲南山手駅から15分) 講師: 後藤ひろ子先生 (神戸国際協力交流センター登録日本語教師)ほか 定員: 20人 参加費: 8000円(資料代含む) 主な講座内容: ・日本語ボランティアとは ・テキストいろいろ ・日本語教育の基礎(動詞の活用の教え方など) ・実際に外国人に教えてみる ・日本語教室見学 後援: 神戸市国際協力交流センター 《こんな人におすすめ!》 ・日本語を教えるボランティアをやってみたい方 ・日本語や日本語教育に興味を持っている方 ・いろいろな国の人と知り合いになりたい方 申し込み方法: はがき、FAX、e-mailのいずれかに、住所、氏名、年齢、電話番号、(あればメールアドレスも)を書いて お送りください。 締め切り:6月30日 申し込み・問い合わせ先: 「東灘日本語教室」 〒658-0022 神戸市東灘区深江南町4-12-20-201 TEL/FAX: 078-453-7440 e-mail:hnk_inquiry@hotmail.com |
No 99
Date 2010・05・21・Fri
サンテレビの取材神戸市広報テレビ番組「好き!神戸」
に「深江多文化子どもまつり」の様子などを取り上げてくださることになっています。 その企画を受けてサンテレビが 23日のおまつり当日に加えて 20日(木曜)に教室の風景を撮りに取材に来ました。 取材を受けたのは 朱さん(中国)・荒川さん(ブラジル)でした。 ![]() ![]() ![]() 緊張ぎみの面持ちのお二人です。 番組ではお二人はどんなふうに写っているでしょうか? 放送日時です。 サンテレビ 2010年6月19日(土)午前10:00~10:15 JCOM(エリア北区を除く神戸市内全域) 2010年7月3・10・17・24日毎週月曜日9:00~ アナログ9ch/デジタル11ch JCOM神戸美木(エリア;北区) 2010年7月1日(木)~31(土) ①7:00 ②10:00 ③18:00 ④22:00 ただし、土日は②の放送がありません アナログ9ch/デジタル11ch 神戸市のホームページ 「KOBEムービーチャンネル」で動画配信予定 放送日はまだ少し先なのですが、ぜひご覧になってください (宇都) |
No 97
Date 2010・05・09・Sun
深江多文化子どもまつり2010来る5月23日に
東灘日本語教室がある深江のまちで 「深江多文化子どもまつり2010」が開催されます。 ![]() おまつりブログはこちら 当教室は 「こうべ子どもにこにこ会」「多文化共生センターひょうご」と共に実行委員会に参加しており 主に、受講生が腕をふるうお料理の屋台を受け持っています。 23日には多くの方がおまつりに来てくださるようにと願っております。 みなさま 深江でお会いしましょう。 (おまつりの詳細) 日時: 2010年5月23日(日) 11:00~15:00 場所: 深江会館(阪神深江駅徒歩1分) イベント内容:多文化な屋台・ステージ・ゲーム・民族衣装体験・読み聞かせ・共同制作コーナーなど おまつりのグランドデザイン: 【おまつりへの想い】 古くから港もあり、漁業のまちとしても栄えていた深江のまち。 海外からの文化や人材の交流も盛んで、 実は当時から「異文化交流のまち」としての顔を持っていました。 そして社会のグローバル化や阪神大震災を経てコミュニティも変化し、 現在では外国からの労働者も多く在住しています。 まさに「多文化社会」の縮図がこの深江のまちです。 そして、阪神淡路大震災を契機に 集合住宅が増加し、人口の約50%が他地域出身の方です。 多様な人々が暮らす「深江」のまちを 暮らす人、働く人、学ぶ人がつながれる場 コンパクトなまちのサイズを活用 ホスピタリティあふれる、「来たくなるまち」 それぞれの文化背景に対する配慮(言語、バリアフリーなど) さまざまな人がまちづくりに参画できる機会 そのためにはまちづくりを担う、次世代の育成が大切だと考えます。 私たちはそんな深江のまちを 地域のみなさんと見つめ直す機会になることを願って 「深江多文化子どもまつり2010」を開催します |
No 95
Date 2010・04・03・Sat
多文化のまちづくり「ペルー料理とおしゃべりの会」のご案内外国料理とおしゃべりの会の2回目です。
東灘区にはブラジル人、ペルー人などの日系人が、神戸市内でも最も多く住んでいます。その1人のペルー人主婦と、料理を作ったり、おしゃべりをしたりして交流しませんか。 主催:本庄ふれあいのまちづくり協議会、東灘日本語教室、こうべ子どもにこにこ会 日時:4月22日(木)午前10時~12時半 会場:本庄地域福祉センター (東灘区本庄町2丁目5-1 電話 078-412-8740) 講師:ロサ・クリサキさん(東灘区在住ペルー人主婦) 参加費:500円 定員:16人 持参するもの:エプロン 申し込み:東灘日本語教室(電話・FAX:078-453-7440) 作る料理 ![]() ①ロモ・サルタード(牛肉と野菜の炒めもの) ![]() ②アロス・コン・レチェ(ミルクとお米のデザート) お食事にはパンとペルーのケーキが付きます。 皆様、お誘いの上ふるってご参加ください。 |
No 72
Date 2008・11・01・Sat
「東灘国際交流のつどい」のご案内![]() 酒心館ホール 東灘日本語教室の設立10周年を記念する「東灘国際交流のつどい」が12月6日(土)に神戸市東灘区御影塚町の「神戸酒心館(しゅしんかん)ホール」で開かれます。 一般の方も是非ご参加ください。→チラシはこちら 東灘日本語教室は、1998年(平成10年)11月1日に、日系人など定住外国人の多い東灘区深江の地に誕生し、多くのボランティアの努力と、行政や各団体の援助、協力を得て、10周年を迎えることができました。 決して楽ではない道のりでしたが、ボランティアを支え続けたのは、何よりも外国人学習者たちの熱意だったと思います。 「東灘国際交流のつどい」は、午前11時半からを第1部、午後1時からを第2部として行われ、第1部では教室の歴史を振り返り、地域の日本語教室の意味を考えます。そして、第2部では学習者が作ってくれる各国の料理を食べながら、学習者とボランティア会員による発表会を楽しんでいただきます。 神戸国際協力交流センターの後援も得ており、広く地域の方たちにも参加していただきたいと考えています。 神戸酒心館は阪神石屋川駅から南西の方向に歩いて8分ぐらいの国道43号線沿いにあります。 第2部にご参加の方は、食事代として500円(子どもは300円)をいただきます。 どうぞ気軽にご参加ください。 |